ブログ運営の裏側はこちらから ボタン

【おうちで食べれるガチ中華】デリバリーアプリ「HAYA 」を使ってみました!

家に帰ると、見慣れない袋が机の上に…

ポリ袋に直接具材が入れてあるのを見て、中国に来た気分になりました。

皆さんこんにちは!

阿川です。

今回は、小红书で得た情報を実際に試した結果をレビューしつつ、どうやってガチ中華の情報を調べているのか?というところまで紹介していこうと思います。

目次

おうちでガチ中華?!知ったキッカケ

仕事から帰ると見慣れない袋が置いてありました。

来て来て!
今日はおもしろいもの頼んでみたよ!

え、本格的な中華じゃん。
どこで注文したの?

小红书で、いいアプリ見つけたんだ〜

👇 👇

小红书で見つけた「HAYA 」というアプリ

中国の情報を見るだけでなく日本に来ている中国人の情報発信を見る事ができることも小红书のいいところです!

では、このアプリって一体どんなものなの?

という事で実際に見ていきましょう!

デリバリーアプリ「HAYA 」とは

ホームページがありましたので、まずは覗いてみます。

あわせて読みたい
haya-deli 为在日华人提供外卖服务

こちらのアプリはウーバーイーツや出前館と同じ、フードデリバリーサービスのうちの1つです。

他のデリバリーサービスと何が違うの?

このアプリは小红书で話題になるだけあって、中華の種類が豊富なところが他のサービスとの大きな違いです。

下の写真をご覧ください。

中華料理が地域別で分けられているアプリは珍しいですよね!

写真の⭕️に注目すると、中国の地域別に料理項目が設定されている事がわかります。

中国の料理って地域ごとにどんな特色があるの?

以下のサイトに記載がありましたので載せておきます。

では、”HAYA “で注文した料理はどこまでガチなの?

レビューしていきますね!

注文してみた感想

僕がガチ中華のお店で食べたことのあるいくつかの注文してみて、味の違いについて感想を述べてみようと思います。

1.酸菜汤

酸菜の味がバッチリで、体が温まります✌️

大好きな酸菜の味、 ガチ中華の味がちゃんと家で楽しめました!

2.夫妻肺片

肉の油がしっかり落としてあり、見た目の割にサッパリとした味わいです。

唐辛子だけでなく沢山の調味料が使われているこの味はまさにガチ中華店の味付けでした。

個人的に、ホルモン(内臓系)の肉の油が落としてあるのは日本との違いだと思っています。

結果

HAYAに登録している中華のお店は中国のSNS=小红书で話題になっているだけあって“ガチ”なものがとても多い印象です。

でもガチなのはわかったけど、どうやってメニューを選んでいけばいいの?

せっかく中国料理に触れてみるなら、地域ごとの料理の違いなど、自分の好みを探していく上で知りたいですよね!

そこで次にガチ中華の情報の仕入れ方を一緒に見ていきましょう。

どうやってガチ中華の情報を仕入れているの?

1.Youtube

まずは中国料理の情報を発信しているYouTuberを見たりしています。

動画を見て美味しそうなものがあれば、先ほどのようなデリバリーアプリや実際のガチ中華店に行ってみて、試しています。

様々ある動画の中で、僕がよく見ているのを挙げてみますね。

阿星探店 

中国のさまざまな地域を周り、地域の特色を話しつつ、地元の人とコミュニケーションを取りながらマニアックな食事まで紹介してくれます。

老白

北京を拠点に料理紹介を行ってくれています。伝統料理なども多く取り扱ってくれるのがいいですね。

肉肉大搜索

肉、辛い、安い、が見たければこのYouTuberを推しておきます。

以下のツイートは阿星の動画を見ながら呟いたものです。

👇 👇

動画の内容について中国人と一緒に話すことは新しい知識にもなりますし、より興味を持つキッカケになると思います。

皆さんは中国の情報をどこから仕入れていますか?僕にもぜひ教えてくださいね

2.小红书

中国の情報を得るならやはり中国のSNS を使うのが1番、という事でやはり小红书を推しておきます。

先程の様に

新しい情報を取り入れる 

だけでなく

仕入れた情報を画像や動画で見る

といった使い方ができるのがとても良いところです。

3.その他

僕もInstagramで中国体験を投稿していきますので、ぜひチェックして下さいね 哈哈

https://www.instagram.com/

まとめ

日本で生活している中国人同士の情報共有や、故郷の人に対する発信はかなりしっかりしていると思います。それらをうまく活用してガチ中華を理解していくとより楽しむ事ができそうです。

もちろん中国人から直接聞くのが1番いい方法かもしれません。しかし、そういった状況にない時、まずは中国のSNSを活用してみるのがいいと思います。個人的には「小红书」をオススメしておきます。

何かのキッカケで中国に興味を持った方、より中国を身近に感じる方法の1つとして「おうちでガチ中華」是非楽しんでみてください。

それではまた次回、下次再见,拜拜👋

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!阿川senseiです。これは東京で働きながら隙をみては中国に渡航する為の情報をかき集め、発信していくブログです。同じく海外をもっと身近に感じたいと考えている方の“心理的な壁”を日々解体していきます。中国文化の面白さも含めてこの記事をきっかけに海外をもっと身近に感じていただけたら幸いです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次